【JR西日本株主優待】2021最新の株主優待券おすすめ活用法

株主優待券は届いたけれど…

6月に入り、JR西日本の株主優待が、株主の皆さんに届いた頃かと思います。

JR西日本の株を買う目的に、この株主優待がある方もいたりしますが、多くの方は投資で利益を得ることが目的なのではないでしょうか。

そんな方の中には「優待券届いたはいいけど、どうすりゃ良いの?」と思われた方もいるのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、JR西日本株主優待の内容から、実際の優待券の使い方まで、投資家ではなく旅好き学生の視点から、簡単に解説します。

JRの切符についてほとんど知らない方もご安心ください。

専門的な話はほとんどなしで、最後まで簡単に解説しますので、ぜひご覧ください。

 

JR株主優待券とは?

ではまず、JR西日本の株主優待の内容を紹介します。

権利確定は毎年3月31日で、JR西日本から春に封筒が送られてきます。

f:id:tabijie:20210613120602j:plain

中身を開けるとこんな感じ。

f:id:tabijie:20210613120656j:plain

茶色の冊子と水色の封筒があるかと思います。

これら両方に優待券が入っているので、それぞれ、簡単に紹介していきます。

茶色い冊子

こちらの茶色い冊子の中には、様々な割引券が40枚程度収まっています。

f:id:tabijie:20210613120816j:plain

それらの内訳はこちら。

  • JR西日本ホテルズ 「宿泊割引券」「レストラン割引券」
  • ヴァインセン 「宿泊優待券」
  • 広島ダイヤモンドホテル 「宿泊割引券」「レストラン割引券」
  • ジェイアール西日本伊勢丹 「お買い物割引券」「レストラン・喫茶割引券」「美容院室割引券」「写真室割引券」「駐車場優待券」
  • 日本旅行 「ご旅行割引券」
  • JR西日本レンタカー&リース 「駅レンタカー割引券」
  • 京都鉄道博物館 「入館割引券」

京都鉄道博物館とJR西日本グループ各社の割引券となっています。

とにかく大量にあるので、使い切るのは無理です。

全く使わなさそうなら、親せきにプレゼントしてもいいのではないでしょうか。

ちなみに、金券ショップに買い取ってもらうという手や、ヤフオクで売るという手もないことはないですが、買取価格や落札価格は良くて数百円。

安いところだと「5円」というのもありましたので、わざわざ手間をかけて売るまでもないといった印象です。

 

青い封筒

続いて、青い封筒の中身を見ていきたいと思います。

中に入っているのは、「鉄道割引券」です。

f:id:tabijie:20210613120938j:plain

この割引券こそ、JR西日本の株主優待の目玉ともいえる割引券ですので、先ほどより詳しく解説します。

鉄道割引券で何ができるかというと、割引券1枚でJR西日本内での片道切符が半額になるんです!

その片道の区間で乗車する列車の「特急券」「グリーン券」まで半額になります

これがどういう意味なのか、ある例から紹介します。

例えば、新幹線で、新大阪から博多まで、指定席で移動したとしましょう。

そのとき、駅で売っている切符のお値段は15,600円です。

しかし、この割引券を使って駅で切符を買うと、それが半額となり、7,800円になります!

鉄道割引券1枚で、ものすごい破壊力です。

しかもこの割引券のすごいところは、「グリーン料金も半額になる」ということ。

新大阪から博多までのぞみのグリーン車で移動すると、合計21,670円もかかりますが、

それがこの割引券1枚で10,830円に!(10円以下の端数は切り捨て)

これは自由席や指定席よりも安い値段です。

今までグリーン車に手が届かなかった方も、この優待制度を活用すれば、気軽に利用できます。

そんな鉄道割引券ですが、いくつか注意も。

  • 割引された切符はJR西日本の駅でしか買えない
  • JR西日本圏内のみを通る切符しか割り引けない
  • 寝台列車やグランクラス、グリーン個室やその他特別な列車には使えない
  • 有効期限は基本1年

まず、割引切符を買うにはJR西日本の「みどりの窓口」または「みどりの券売機プラス」に行く必要があります。

JR西日本の営業路線はこちら

f:id:tabijie:20210613121012j:plain

範囲としては、中国、関西、北陸です。

このエリアの駅でしか販売されていないため、東京駅などJR他社の駅では購入できません

また、割引券の有効期限は基本1年弱(詳しくは券面に記載)ですので、期限が来る前に活用しましょう。

使い方① 旅行に活用

JR西日本の株主優待券は、JR他社と比べても非常に優秀です。

西日本付近にお住まいのかたでで、長距離を移動する機会があれば、ぜひお使いください。

使い方② 売る

とはいえ、コロナの影響で旅行も行けず、使う機会はほとんどないというのが実情です。

また、西日本エリアから外れている方には使いにくい割引券だと思います。

そんな時には、ヤフオクや金券ショップで売るという選択肢があります。

ヤフオクの落札価格相場は一枚3,000円ほど、金券ショップも同じぐらいです。

現在、コロナの影響で相場が少し下落してこの状況ですが、それでも3,000円程度ゲットできます。

使い方③ プレゼント

使う機会もないし売るのも面倒な方におすすめなのがプレゼント。

西日本に住んでいる親戚などに渡すのはどうでしょうか。

旅行好きの方なら喜ばれるのではないでしょうか。

 

まとめ

JR西日本の株主優待の内容について、分かっていただけたでしょうか。

JR西日本の株主優待は、JRグループの中でもダントツに素晴らしいものです。

特に、鉄道割引券は、西日本の方にとってはどの格安切符よりお得で使いやすいと思います。

使える機会があればぜひ使ってみてください。

関東など他地域にお住まいの方も、売ったり、プレゼントしたりと、せっかくの優待ですので上手に活用してみてください。

お知らせ

旅のしおり作成サービス「タビカンジ」をリリースしました。
シンプルで綺麗なデザインのしおりを、簡単に作れるサービスがほしいなとずっと思っていたので、プログラミングで自作してみました!
このウェブサービスで、みなさんの旅がより楽しくなれば嬉しいです。

タビカンジ

見本のしおり:京都日帰りふたり旅 タビカンジとは? “旅のしおりをおしゃれに作りたい” ”無料で簡単に作りたい” “しお…

最新情報をチェックしよう!
>かえるトラベルにようこそ!

かえるトラベルにようこそ!

かえるトラベルでは、旅好き学生ブロガーの『かえる』が、旅を楽しむためのおトク情報を紹介!
新幹線の格安切符を中心に、様々な情報を発信しています